おはようございます!
のあいさつで始まるつぶやきを毎朝投稿。その後はタイムラインに出てくる投稿にザーっと目を通し「いいね」を押していく、時々リプ(リプライ、返信)。これが小生のTwitter(ツイッター)で続けていることです。
約9カ月間の継続で価値観の合うフォロワーも増えてきました。自分の投稿とは一味違う個性的な他者の投稿「共感を覚えるモノ」「過去の色々な記憶を呼び覚ますモノ」「思わずぷっと噴き出してしまうモノ」そんなつぶやき群(タイムラインに表示される投稿達)を観て楽しんでいるひと時でもあります。
本記事では、数あるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス Social Networking Service)の中から小生が主に利用しているTwitterでの朝投稿について共有したいと思います。
結論としては ”Twitter朝投稿の「おはようございます」で気持ちよい朝を楽しむ” です。
『学び直し』さきちのTwitter朝投稿【人とつながる】
Twitterアカウントを作ったのは2020年8月。初めはTwitterの右も左も分からず。身近で使う人もなく、教えてもらえる環境もなかったのでほとんど何もしてませんでした。
本格的に活用し出したのは2021年3月18日から。現代におけるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の重要性を認識し意を決して始めたTwitterの毎朝投稿。初めは覚束ない投稿も、やりながら修正しながらで、何とか継続できています。
▶現在のさきちのTwitter状況(2021年12月17日現在)
- 朝投稿:毎朝連続275日
- フォロワー数:677人(目標:1,000人)

つぶやく投稿内容としては下記3つのYoutubeチャンネルで配信される動画から学びをベースとしています。時々、日常のたわいもない楽しみを追加で発信。
- 両学長リベラルアーツ大学(お金について)
- 精神科医樺沢紫苑の樺チャンネル(こころと体の健康について)
- ウェブ職TV/なかじ(ブログ運営について)
▶実際のTwitter朝投稿のやり方はこんな感じでやってます。
- 毎日上述のYoutubeチャンネル3つにおいて更新される動画を片っ端から観る(視聴速度は1.5~2.0倍速)
- 動画を視聴する中で「ピンとくる」モノがある動画をピックアップしリスト化
- 投稿前日までにリスト化された動画の内容を再視聴し、投稿案文を作成、Textファイル(メモ帳)を準備。
*基本的には自転車操業みたいな感じでやってます。1日分でも予備の投稿案を準備し余裕が持つ事がオススメ。 - 当日の朝、Textファイル(メモ帳)からTwitterに本文をコピペ(コピー&貼付)。
- 絵文字を加える等、少し装飾を整えながら、文字数を140字以内に調整⇒投稿。
『学び直し』Twitterをするメリット(意義)7選【人とつながる】

Twitter朝投稿のメリット(意義)7選は以下の通り。
- 自己発信の場
- 人とつながる
- 情報が集まる
- 日常の楽しみ(会話)
- ブログ訪問者の入口
- 文章を書くトレーニング
- 継続力を育成する場
▶1.自己発信の場:自分を知ってもらえる機会
- 自分の考えや価値観を発信できる場です。
- 自分を知ってもらう機会でもあります。
▶2.人とつながる:考え方や価値観が合う仲間たち
- 地域や世代、学歴を超えた多くの人とつながれます。
- 考え方や価値観の合うコミュニティを形成できます。
- 自分を理解してくれる人がいることに気づき、孤独感を解消できる一つの拠り所となり得ます。
▶3.情報が集まる:新しい気づき、脳の引き出しをあける
- 同じ価値観の仲間たちだからこそ自分に合う必要な情報が得られやすいです
- 自分の脳に眠っている既知の大切な記憶を呼び起こすキッカケになる
- ヒトは忘れる生き物、すっかり忘れてしまった「大切な記憶」を繰り返し呼び起こしてくれるキッカケを持てることはありがたいものです
▶4.日常の楽しみ(会話):つぶやき⇔反応を楽しむ
- フォロワーの皆さんの個性あるユニークなつぶやきが楽しめます。
- 自分の投稿に対して「いいね」や「リプ」の反応があると嬉しいものです。
▶5.ブログ訪問者の入口:自分が運営するサイトへのガイド
- プロフィール等からのURLリンクでWEBサイトに案内でき、自分に興味を抱いて頂いた人には、更によく自分を知ってもらえる機会となります。
- ブログ等の新記事を投稿で案内することでSEOだけでは厳しいブログへの訪問者を増やす機会となりえます。(はてなブログ)
▶6.文章を書くトレーニング:伝えたい事を140文字に凝縮する
- Youtube動画からの学びを書き出し(OUTPUT)整理する訓練になります
- 短く簡潔に書く、文章力を向上させるための訓練になります
- ブログ運営をしている人にとっては「文章」という繋がりからTwitterは相性がよいと考えます。
▶7.継続力を育成する場:続ける力・習慣化を試す/育てる
- 一日一回朝投稿すると決意した後の実践の場となります。
- 後は「いかに続けるか?」固い意志とアイデアで工夫し試していくことができる場でもあります。
- 作業量を惜しまず「実践の場」でやり続けることが大切と考えます。
『学び直し』Twitterは一日一回朝投稿がいい理由4選【人とつながる】

なぜ?一日一回の朝投稿がいいのか?理由4選は以下の通り。
- Twitterをする時間を制限できる
- フォロワーの活性が高い
- 挨拶に絶好のタイミング
- 小さな目標が続けるコツ
▶1.Twitterをする時間を制限できる
- 油断するとついつい気になってしまうのがSNS。時間は有限、知らず知らずにダラダラ貴重な時間を浪費するのは損です。生産効率は必ず悪くなります。
- また夢中になりすぎ依存症になるのも回避するべく、作業時間を朝に集中することにより、Twitter時間を上手く制限しやすくなります。
- よほど意志の強い人でなければ、基本朝投稿に絞りTwitter自体と接する時間を制限するのがいいと考えます。
- 朝以外の時間帯は「リプ」や「いいね」の反応に対応するくらと割り切るのがオススメです。
- プロフィールに朝投稿がメインor朝型等記載しておくのが良いと思います。
▶2.フォロワーの活性が高い
- 朝はフォロワーの皆さんが朝活をしているケースが多く、活性が高いので投稿に対する反応がよい時間帯(築いたコミュニティにもよります)です
- 朝の挨拶やその日のコミットに対して、お互いに「いいね」や」「リプ(返信)」を送り合うことで、元気をもらい、気持ちよく一日をスタートできます。
▶3.挨拶に絶好のタイミング
- 「挨拶」と「感謝」は人の気持ちを心地よくする魔法の言葉です。
- 朝は定番の「おはようございます」の挨拶を交わす絶好のタイミングであり、お互いの一日が気持ちよくスタートできます。
▶4.小さな目標が続けるコツ
- 一日に何回も投稿するのは新たに始める人にとって負荷が大きいです。
- 「持続可能な状態」に落とし込むべく、初めは小さな目標に設定することがオススメです。
- 投稿回数を一日一回に絞り継続するためのベースを固めることがオススメです。
- 初めのうちは「おはようございます!」だけの発信でも大丈夫です。そう実践している方も多くいます。
- 多くの人とつながるチャンスを増やすために回数を増やすのは、ある程度の余裕(能力的、時間的)ができてからでも遅くありません。
『学び直し』Twitterを上手に楽しむコツ5選【人とつながる】

サラリーマンTwitterを上手に楽しむコツ5選 は下記の通り。
- 自己発信を続ける
- 自らが積極的に
- コミュニティに参加する
- アカウントのデザイン工夫
- 便利な機能やツールを活用
何事もポジティブに捉え「楽しむ」ことが大切。オンラインとは言え、ベースはやっぱり人と人とのコミュニケーションです。140文字の言葉を主に目には見えない相手とのコミュニケーションを楽しむ、そんな感じで気軽にやってみることをオススメします。以下のコツを意識することで、より上手に楽しむことができると思います。
▶1.自己発信を続ける
- SNSでは、何はともあれ、まず自分を知ってもらうことが大切です。それには自己発信することが不可欠です。
- 難しい言葉、有益な言葉やかっこいい言葉は不要です。自分の伝えたいことを自分の言葉で自由に自己発信すればいいと思います。
- 自分流の型を作ると発信も続けやすくなりますし、いきつくところ「おはようございます」だけでも大丈夫です
- 偉くもなく文才もない小生が選んだ方法は、学び系のYoutube動画を視聴し、ピンときたり、共感する内容をかいつまんで伝えることです。動画のURLも付けていますのでエビデンスにもなりますし、詳しく知りたい人はその動画をワンクリックで視聴できます。
- 自分の言葉ではなくとも、自分の考え方や価値観が同じことを、この様な形で伝えられるのはいいことと考えますし、フォロワーの皆さんに良質な情報源として認知してもらえれば、フォロワーの皆さん自らがそこで学ぶことができる様になります。
- インターネット上の過剰な情報群から、皆さんが良質な情報に速やかに辿り着けることは、これから時代で生きる上でとても大事なことの一つと考えます。
- 紹介した動画がその人に合わなければそれ以上に自分に合うものをそのレベルを基準に探し出せばいいだけのことです。
▶2.自らが積極的に
- 自分からアプローチしないと、なかなか接点が持てないものです。仮に自分がいい事を発信していても、初めの内は誰からもピックアップされないものです。
- ザイオンス効果(単純接触効果)、人は接触回数が増えることによってその人への好意度や印象を高めていきます。いきなりや無理やりではなく、長い目でゆっくりコツコツ関係を築いていくことが大切と考えます。フォローしている方はもちろん、他の人の投稿にも自ら積極的に「いいね」や「リプ(返信)」で反応することをオススメします。
- 一つの「いいね」や「リプ(返信)」がきっかけでフォロワーにつながることも多いです。恥ずかしがる必要はありません。
▶3.コミュニティに参加する
- オンラインサロン等のコミュニティに参加しているとそれが共通点であるとのキッカケで同じ価値観の人とつながりやすいです。個人的には、両学長の「リベシティー」に参加するのがオススメです。
- ちなみに自分はリベシティーのペンギン会員です。他に、ローカルなコミュニティーですが、同じ年にブログを始めた人が集まっている「華の20-21年組」に参加しております。
▶4.アカウントのデザイン工夫
- 自分のアカウント内にある、「プロフィール」「固定されたツイート」「アイコン」の作込みは工夫の余地が大きく各位の個性が出てくるところです。
- また、情報の流れが速いTwitterでは、「短時間でいかに印象付けられる様にするか」がデザインのポイントと考えます。皆さんのセンスを存分に活かすところですね。
- ちなみにアカウント作成で最初に設定する「名前」に関しては、上記の観点から、全角ひらがなもしくはカタカナで、2~5文字くらいが覚えてもらいやすくていいのではと思います。
▶5.便利な機能やツールを活用
- 投稿文に「ユーザー名(@〇〇〇)」を載せるとそのユーザーに通知が届きます(見てくれる確率があがる)
- 投稿文内の言葉に「ハッシュタグ(#△△△)」をつけることで△△△に興味がある人がその投稿を見つけやすくなる(投稿を拡散しやすくなる)
- Twitterの便利な機能をうまく活用すると、つながりや拡散のための工夫がいろいろでき、楽しくなると思います(自分はまだまだ勉強中)
- その他としては「リツイート」「引用リツイート」「画像(写真)や動画の添付」「URLリンクの添付」等。余裕ができたら試してみて下さい。
- 【注意】DM(ダイレクトメール)を使用することはオススメしません。
「Twitterでどのようにフォロワーを増やしていくべきか?」Twitterをするのが楽しくなる様なとても分かりやすい記事が今無料で公開されていますので是非見てみて下さい。
【推奨記事】20,000フォロワー超えたので「ツイッター運用のコツ」17選を公開します(きぐちさんの「副業クエスト100」ブログから)
Twitterの基本的な使い方についてはこちらの記事もご参照下さい
【関連記事】『学び直し』使わぬは損!オンラインでも人とつながるSNS(Twitter編)【中高年サラリーマン】
まとめ:『学び直し』Twitter朝投稿
Twitter朝投稿の「おはようございます」で気持ちよい朝を楽しむ
Twitterのアカウント作成は無料です。また実名を出す必要もなく、写真で顔出しする必要もありません。ゆえにTwitterを始めるのにほぼリスクはありません。更にはサラリーマンが『学び直し』をしていく中で避けては通れないのがSNSです。
- Twitter×Youtube学び
また小生の様にYoutubeでの学びをテーマとして上手く組み合わせることで、サラリーマンすべき『学び直し』の要点の多くをおさえつつ実践できる場にもなります。
【関連記事】『学び直し』は5つの視点から【中高年サラリーマン】
「新しい日常」において、サラリーマンの皆さんが『学び直し』における「社会資本の増強」を図る上で、数あるSNSからTwitterを選択し、自分に合う考え方や価値観のコミュニティを作る一つの手段となり、自分に合う良質な情報源ともなることに繋がればうれしい限りです。
以上
最後までご覧頂きありがとうございます
コメント